今かなり売れているビジネス本 「お金の大学」をご存知でしょうか?
とにかく分かりやすい!お金に対する考えが変わった!そんな読者からの高評価多数のおすすめ必読書: 「お金の大学」について、今回はご紹介します。
これを読めば、きっとあなたもすぐに行動に移したくなるような仰天情報に出会えるでしょう。
おすすめポイント!本から学べること
引用:公式サイト
経済的自由の概念が変わる
経済的自由と聞いてあなたはどんなイメージがありますか?大富豪、億万長者を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか?
残念ながら正解ではありません。 大富豪=経済的自由、これは必ずしもイコールとは限らないのです。本書では 本当の経済的自由とは何か?を知ることができます。
多くの人が経済的自由を望んでいると思いますが、意外にも定義が間違っているかもしれません。そもそも目的が違うとその場所にたどり着くことは難しいでしょう。お金に対する価値観・概念が変わり、目的が明確になることで、あなたも 「経済的自由」な状態になるチャンスを手にしましょう!
お金に対する知識が圧倒的に増える
普段の買い物や毎月の支払、給料など誰もが避けて通れないお金の流れ。お金の出入りはあまりに日常的過ぎて、お金のしくみについて深く考えることは少ないかもしれません。
お金のしくみを知ることで、知らぬ間に損をしていたことに気付けたり、貯金が増えるなどメリットがたくさんあります。
- 当たり前のように支払っている毎月の出費、その金額は妥当なの?
- お金を増やしたいけど、今はやりの副業ってどうなの?
- 当たり前に差し引かれている税金、これってどうしようもないの?
そんな疑問は両学長に解決してもらいましょう!!
本書の構成
本書は5部構成
- 貯める (支出の見直し)
- 稼ぐ +αの収入
- 増やす +αの収入
- 守る
- 使う
一番ボリュームが詰まっている①の内容は、 固定費の見直しです。お金を貯めるために見直すべきポイントが満載です。そして行動を起こせば 即効果を実感できるアドバイスがたくさんあります。
固定費って削れない、そう思い込んでいませんか?私も本書を通して、 「必要だと思っていた経費が実は無駄だったんだ。」と気付けたことがたくさんありました。
「なんとなく削れると分かっていても、どう行動すればいいか分からない。」など、そんな悩みを解決してくれる助言が見つかるでしょう!
本の特徴 ココがいい!
この本を読み終えて私は 「もっと早くこの本に出会いたかった」、そう思いました。社会人駆け出しのころの自分、いや、大学の就職活動中にこの本に出会えていたら、 社会の見え方や生活スタイルが変わったのではないのかと思います。
さらには、進路に悩む 高校生にもおすすめしたいです。それくらい分かりやすいことが、本書の特徴です。読みやすい理由を下記にまとめてみました。
- カラーや絵がたくさんあるので、読みやすい
- 関西弁で執筆されているので、お金の話も堅苦しくなく読める
- ストーリー展開:お金の知識がなかったリーマンくんが両学長の助言で成長する過程をストーリー形式で展開
- 説明に加えて最新情報を確認できるようなサイトに飛べるQRコードで、最新情報を見逃さない
いかがでしょう?少し他のビジネス本と比べて違いを感じませんか?お金のしくみについて語られる本の中で、特に 初めて学ばれる方におすすめです!
果たして将来お金に困らず生活ができるのか?まだ社会人としての経験がない分、不安を感じている人もいるかもしれません。 知識の幅を広げて、選択肢を増やしておくと 心の余裕が生まれますよ!
両学長の経歴
引用:公式サイト
両@学長とは一体どんな人?
両学長は 会社経営に 人気YouTuber、 リベラル大学学長(自由に生きるための知恵を学べる環境)など、たくさんの肩書を持っています。
年齢は30代、顔出しはされてないようです。このマッチョなライオンが両学長のキャラクターみたいです。
なんと両学長は 高校生の時に起業して、 10代で1億円を稼ぐ大成功を収めたそうです。高校生で起業とは、やはりすごいですね。なかには失敗も経験しながら、生の実体験を通して 「本当の経済的自由」の在り方にたどり着いたようです。
自身の経験を活かしながら、リベラル大学を開校し、世の中の人が本当の自由を手にいれれるような学びの場を提供する活動をされています。
Youtubeも面白いので、気になる方はこちらもチェックしてみて下さい。
まとめ
- 経済的自由を学べる
- お金のしくみ・知識を学べる
- 5部構成:①貯める ②稼ぐ ③増やす ④守る ⑤使う
- 絵もたくさん、ストーリー形式で堅苦しくないビジネス書
この本を読んでまず感じたのは、 ”読みやすい!”でした。小さな字で難しい言葉を並べられたビジネス本は、正直拒否反応を起こします(笑)
軽快な関西弁と幅広い読者層に向けた分かりやすい解説のおかげで、あっという間に読み切れました。そして自分自身の支出入バランスを見直しのおかげで、少しずつ余裕ができています。
ぜひ手に取って読んで見て下さい!