あなたは、ジャパスタリアをご存じだろうか?
地域貢献の思いから、IT起業家が挑戦して作り上げた高崎市初の生パスタブランドである。
ジャパスタリア(Japastalia)の由来は、
Japan+pasta+Italiaの造語です。
今回は、ジャパスタリアとこの商品を作り上げた吉田幸二さんについて調べてみました。
ぜひご覧ください。
パスタ麺(ジャパスタリア)の通販サイトを知りたい方やジャパスタリアの口コミ・評判、特徴を知りたい方、吉田幸二の経歴を知りたい方におすすめの記事となっています。
パスタ麺(ジャパスタリア)の通販サイト

- あじたび
シニア向け情報サイトになってます。 - ジャパスタリアオンラインショップ
公式サイトになっています。 - JAPASTALIA
ECサイトになっています。
ジャパスタリアについて

口コミ・評判
もっちもちのレストランで食べるパスタがお家で食べれる!に家族皆で感動です。シンプルにニンニクとフレッシュトマトでソースを作り パスタの美味しさを味わいました!! クリームソースもチャレンジしてみます。 子供達も美味しいと おかわりしっぱなしでした。 本当に美味しいです。
引用:ジャパスタリアオンラインショップダルマパスタを購入しました! そして、油で軽〜くあげて、お塩やコンソメをかけて、頂きました〜 子供たちも、『ダルマかわいい食べたい』と、大人も子供も、食べはじめたらとまらないで、食べました〜美味しかったです!また購入したいと思います!!!
引用:ジャパスタリアオンラインショップ
ヒラ麺で、モチモチな生パスタをお家で味わうことのできる商品になっています。
パスタ麺×ソース×具材の組み合わせで、無限の料理を生むことができるためとてもオススメな商品です。
ジャパスタリアの特徴
ジャパスタリア(生パスタ)の原料は、小麦・卵・塩のみです。
主原料となる小麦粉は、JAたかさきと共に共同開発で誕生した、製麺適性のある高崎産小麦粉「 きぬの波」を100%使用。
「きぬの波」は、 群馬県で育種された品種で高崎市産の小麦粉を使われています。
卵は、群馬県産生卵、国産生卵、国産凍結卵、乾燥卵を使用しています。
商品によって使い分けをおこなっていますが、基本的に国産凍結卵を使用しています。
国産凍結卵は、サルモネラ菌の心配が極端に少なく、さらに滅菌されているので 安全性が高いです。
塩も、 国産を使用しています。
海水塩でナトリウムだけでなく、にがりやミネラルなどを豊富に含んだ、まあるい味わいの塩を使用しています。
水にもこだわりがあります。
群馬は上毛三山(赤城、榛名、妙義)に囲まれています。
そのため、豊富においしい水が手に入ります。
それをさらにろ過し、研ぎ澄まされた水を使用しているのです。
生パスタにありがちな、保存料・香料・着色料などの添加物を一切使用していません。
地産地消で作られた、 安心・安全な生パスタです。
地産地消で作られたと聞くだけで安心感があります。また、それを買って食べることによって社会に貢献することができるのでおすすめです。
吉田幸二さんの経歴まとめ

ジャパスタリアをから作りあげた、吉田幸二さんがどのような人なのか紹介します。
経歴
学生時代、情報工学系に通っていたのですが学校の勉強よりも海外という新しい世界が気になり、 学校を自主退学。
19歳の時に、「ロス研修あり」のビラが貼られたハーレの整備会社に「ホームページ作れます。」と 嘘をついて、整備会社に入社。
WEB制作の仕事を勉強しながらバイクの整備も勉強します。
なんとかホームページを完成させることができ、メカニックな車検整備もできるようになります。
自主退学して、新たな世界に飛び込もうとする挑戦心と勇気はとてもすごく、嘘をついて整備会社に入社するほど海外に行きたかったという思いの強さがわかります。
その後、親を頼りイタリアへ行きます。
海外のアルバイトをしてみたいという気持ちがあり、ブランドものの買い付けを手伝うことになります。
そこから、 ブランドの買い付けバイヤーになります。
帰国後、岡山県で インターネットを介した仕事を始めます。
まだその頃は、「楽天市場」などのオンラインショッピングサイトの勢力が拡大していた時期です。
当然のことながら、手探りでの運営でスタートを切ることになります。
初めて運営したページが半年で月間500万円のサイトになり、その後運営したところは1000万円くらいの売り上げになります。
しかし、会社がブラックだったので辞める決断をします。
それ以来は、関東に戻り、興味があったデータセンターオペレーターの仕事をします。
「 有限会社 メディアエージェント」を立ち上げたりし、徐々に活動場所を地元に戻していきました。
そして、生パスタを作りはじめます。
生パスタを作ったきっかけ
田舎に行けば行くほど、自宅でうどんを作っており、製麺所もあちらこちらにあるのにパスタ製麺所はない。
パスタのまち高崎といいながら、なぜパスタを手がける製麺所がないのかと不思議に思っていたそうです。
しかし、そのうち誰かが高崎産のパスタを作るだろうと静観していましたが、一向に完成したという噂は聞こえてきません。
それなら、 自分で作ろうと決め行動したのがきっかけだそうです。
この行動力のすごさに、驚きを感じます。
ところが、パスタの麺づくりは困難を極めます。
パスタの麺づくりには教科書がなく、作り方の手本も指導者もいなかったので試行錯誤を繰り返しました。
無限の試行錯誤の中から生まれた、ジャパスタリア。
作り方がわからなかったからこそ、生み出すことができた魅力のパスタ麺です。
まとめ
- パスタ麺のネット通販での購入方法を3つ紹介
- ジャパスタリアの口コミ・評判と特徴
- 吉田幸二さんの経歴まとめ
いかがだったでしょうか?
吉田幸二さんの、波乱万丈な経歴には正直驚きました。(笑)
地域のためを思って作られた、ジャパスタリアを買ってみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。