テレビ

春の祝いめし中国の立春伝統料理健康と長寿を祝う【あさイチ】

皆さんは、中国の立春(旧正月)でのお料理を(日本はおせち料理)ご存知でしょうか?
上の写真は、【春餅(チュンピン)】という中国のお正月料理です。

炒めた野菜やお肉・生野菜などの具を、クレープのように、うす~く焼いた生地で
はさんで食べる、もちもちの食感が楽しめる料理です。

今回は、この【春餅(チュンピン)】のつくり方と、中国ならではのお正月の過ごし方、
普段は?スイーツは?どんなものを食べてるの?をご紹介していきます。

中国の料理ー春餅(チュンピン)って何?

3/9(火)あさイチ「夢の3シェフ競演 オレの春の祝いめし」
3人の名シェフが「春の祝いめし」と題して放送されました。

春の祝いめし

  • 鯛(タイ)のふくさ
  • 中国の祝い色「春餅(チュンピン)
  • 華やかな「ミモザサラダ」
  • 「チュンピン」って初めて聞くけど、どんな料理?
  • この番組見そびれたんだけど?
  • 見たんだけど作るの難しそう?
  • 日本と食生活似てる

今回は皆さんの疑問を解決すべくお話をしていきたいと思います。春餅(チュンピン)とは?クレープのように丸くうす~く焼き上げた皮に肉や野菜をいためた具をはさんで食べる簡単レシピを紹介していますので、ぜひ作ってみてください!

皮は焦げ目をつけずに焼く、とありますが、作る人によっては 焦げ目をつける
など、いろいろなようです。私は少し焦がしたふうが好きです。あまりこだわらず
作ってみましょう!

春餅(チュンピン)とは、点心の一種で、
中国では立春(旧正月)に食べることで、
この名がついています。別名=咬春(ヤオチュン)
とても 縁起の良い食べ物とされています。
引用:コトバンク

春餅(チュンピン)のつくり方

<材料>【生地】
薄力粉 200g
水   約280g

<材料>【具】
焼き豚
きゅうり 1本
長ねぎ  1本
赤パプリカ
黄パプリカ 各1/2本

【生地の下準備】
①ボウルに薄力粉を入れ、水を少しずつ加えながら
泡立て器でよく混ぜる。粉の塊がなくなるまで混ぜる。
②ラップをして約30分間冷蔵庫に置く。

※ここでワンポイント!
少しずつ水を加えて混ぜる。ダマができたら

たたくようにして塊をつぶす。
ねかせると、生地がなじんでなめらかになる。

【生地を焼く】

①フライパン(フッ素樹脂加工)にサラダ油をひく。
② ①の生地を玉じゃくしで1杯分くらい広げ、
直径約12cmに焼く。
③ 縁(ふち)が乾いてきたら、裏返し火を通す。
➃ これを繰り返し全部焼く。
※ここでワンポイント
春餅は焼きすぎると堅くなる。
縁(ふち)が乾いて、生地が持ち上げられれば
裏返す目安。白く、柔らかく焼き上げるのがコツ!

引用:みんなの今日の料理 

【具を切る】
①【具】の焼き豚・きゅうりはせん切りにする。
② 長ねぎは白髪ねぎにし、パプリカはうす切りにする。
③ パプリカはうす切りにする。

引用:https://www.meiji.co.jp

【たれは甜麵醬】
① 長ねぎ(白髪ねぎ)は片方の切り口に1~2cmの切り込みを
入れ、「はけ」のようにします。
<召し上がり方>
ねぎのハケでたれを塗り、皮に具を包んで食べます

いかがでしたか?皮はうす~く焼きあがりましたか?
中にはさむ具は、なんでも合います。包む具はお好みで、
炒めものなども合います。

うす~く、うす~く焼いていくだけ♪
皮の上に具を載せて食べてもグー

こちらで作った春餅(チュンピン)の皮ですが、もし?皮だけが残っちゃった~、
または作り置きしておいて、生クリームとフルーツはさんで
「はい!クレープのできあがり~」です。

中国のお正月はどう過ごすの?普段は、何食べてるの?

ここからは中国の行事についてです。
中国は1949年10月1日に「中華人民共和国」が建国されました。

  • お祭りなど特別な日はこんな過ごし方。
  • 中国の普段の暮らし
  • 参考にしてみてください。

 

こんな疑問?

どう違う

料理店? 中料理店?

  • 中華料理店ー中国料理を日本風にアレンジした料理を出す店
  • 中国料理店ー本格的な中国料理を出す店

春節(旧正月)
中国では、旧暦でお正月をお祝いするので、1月下旬~2月中旬がお正月となります中国最大の行事なので、会社も学校も7~8日間休みになります。

ふるさとに帰って家族が顔を合わせるのが一般的な過ごし方です。日本と同じですね。最近は海外旅行へ行く人も増えています。

街はいたるところが、赤、黄色、金色で飾りつけられ、獅子舞やりゅうまい(りゅうが玉を追いかける舞)竹馬おどりなどの伝統的な出しものが披露されます。

竹馬など幼いころ、倒れながらも練習した記憶があります。学校などでも、体育の授業に取り入れられていますね。

 

春節には春餅(チュンピン)と並び水ギョーザも定番のようです。
ギョーザは昔の中国のお金の形に似ているので、
縁起がいいのだそう。

1つのギョーザにコインを入れ
それに当たった人は、幸せになれるという言い伝えもあります。

他に水餃子もあります。こちらも春節にチュンピンと並んで祝い食です。

 

中国の屋台はメニューも豊富! 

豆乳・揚げパンを挟み、
好みのソースをかけて食べる中国風のクレープも人気!

その他、パオズ(蒸した小麦粉の生地に
ひき肉や小豆あんを入れたものも人気です。

 

日本では、「朝マック」と言ったところでしょうか?

家庭での食事は肉や魚介類、野菜など、炒めものがよく
食べられています。青椒肉絲、回鍋肉、麻婆茄子など
日本ではおなじみになりましたね。

家で朝ご飯も多いですが、屋台で食べることも多く、特に時間のない忙しい人や
サラリーマンの人たちが利用しているようです

こんな疑問

どう違う
  • 日本料理と中国料理
    中国料理は、生食をしない。
    日本料理はあまり湯通しをしない。
  • だしが違う
    日本ーカツオ・昆布・海鮮が基本
    中国ー鳥のだし。ハムから取るものもある。
    器が違う 中国では「木の器」は、使わない。
  • 盛り付けが違う。
    日本ー白・黒・黄・赤・緑の配色にこだわり、
    食材や器の色を利用して、きれいに盛る。
    中国ー日本のような配慮はあまりない。
    料理の順番が違う。

こんな疑問

どう違う
中華料理ー医食同源、食物に漢方の効果を入れる。
日本料理ー目と舌で味わう。

どう違う
中華料理? 中国料理
中華民国が、中華人民共和国とできた時、
「中華料理」という言い方をし始めたのが広まった。
実質的な違いはない、とのことです。

地方によって味の好みって違うの?

 

同じ中国でも地方によって味付けが異なります

・北京料理 寒いので濃い味つけが特徴です。
・四川料理 気温が高く雨が多い地域なので、
食欲が増すよう、唐辛子や山椒など香辛料を多く使います。
だから辛い料理が多いです。

・上海料理 魚介類を豊富に使った料理が多く、
比較的うす味となっています。
・広東料理 あっさりとした味つけが特徴です。

【主食】 地方によって、こんなに食生活が変わるんですね。
北部:小麦麺・蒸しパン
南部:お米

【中秋節】9月上旬~10月上旬
日本の「中秋の名月」と同じく、お月見をする日です。
この日に欠かせないものが、 ゲッペイ。

温かい湯にひたひたに浸かっていて、一口食べると トロッと団子の中の
甘あんが口の中で溶けて、なんともやさしいおいしさです。
家族の健康と円満を願って食べたり、人に贈ったりします。

ゲッペイはたくさんの種類があり、小豆のあん・黒ゴマあん
ハスの実のあん・ナッツや松の実がびっしりと詰まったもの
カスタードクリームが入ったゲッペイもあります。

実にたくさんの種類のゲッペイがありますね。
全部の味を食べつくしたいですね。
ゲッペイって日本でもありましたよね?

引用:http://www.meiji.co.jp

 

【スイーツ】
タンユエン(白玉団子)季節問わず、全国的に
食べられているお菓子です。団子の中身は
小豆のあんや黒ゴマのあんです。

まとめ

今回は【あさイチ】の番組より【中国】をテーマに
いたしました。今では中華料理もごく普通に日本の
食卓にも並ぶようになりました。

今回ご紹介した春餅(チュンピン)の皮は、たくさん
作りおきをして、ちょっとご飯足りないな、小腹がすいたな
っていう時、役立ちますよ。

中の具は肉や野菜の炒めものなど、なんでも挟んで
おいしく召し上がれます。少しでもお役に立てたのなら
光栄です。最後までおつき合いいただき、ありがとうございます。